知らずに進めると失敗する
相続不動産の売却”3つの落とし穴”
① いくらで売れるかわからない

売りに出しても、買い手が付くまではいくらで売れるかわかりません。
立地や不動産の状態(老朽化、再建築不可など)によっては、売却希望額よりも大幅に安くしないと売れないかもしれません。
お金は人を変えてしまいます。
不動産を売ったお金を複数の相続人で分ける場合、受け取れると期待していた金額よりも大幅に少なくなると、遺産分割協議の内容に不満が生じ、揉める原因につながる恐れがあります。
② いつ売れるかわからない

売却にあたっては、不動産会社に買い手を探してもらうのが一般的です。
しかし、価格が相場とズレていると、そう簡単に買い手は見つかりません。
また、立地や不動産の状態(老朽化、再建築不可など)によっては、さらに売れづらくなります。
売れるまでは、関係者の誰かがその不動産を管理したり、固定資産税も払わなければなりません。
長引けば長引くほど、負担のなすりつけ合いになり、トラブルに発展しやすいので注意が必要です。
また、売却代金で相続税を払おうとする場合は、相続税の納付期限まで(10ヶ月以内)に売却する必要があります。納付期限が迫ってくると交渉も不利になるため、安く買い叩かれる恐れがあります。
③ 売却後に損害賠償を請求される恐れ

売却できたとしても、契約書に記載していない不具合(雨漏りなど)があとから見つかった場合、購入者は損害賠償請求や売買契約の解除(契約を無かったことにする)を行うことができます。
最悪の場合、不動産を売って得たお金を購入者に返さなければなりません(相続人でお金を分けた後であっても)
不動産の取引は「売って終わり」ではないのです。
老朽化した不動産を売却する際は特に注意が必要です。

はじめまして、
レアルコンサルティング株式会社
代表の安次富(あしとみ)と申します。
私は17年間にわたって
不動産を含む遺産相続のトラブルを
解決してきました。
私が
『相続不動産 買取サービス』
を始めた理由は単純です。
不動産を含む遺産相続で
悩んでいる人があまりにも多いから
そして、
今あなたが直面している相続の問題を
より早く、手間をかけず、トラブルなく
解決して頂くためです。
私のところへご相談に来るお客様の多くが
相続する不動産をお金に換えたい
とお考えなのですが、
いざ自分でやろうとすると…
「考えること、やることが多くて大変」
「関係者で揉めてしまった」
「売りに出したけど買い手が付かない」
と悩み、行き詰ってしまっています。
あなたもこのページを
ご覧になっているということは
もしかしたら
同じ状況なのではないでしょうか?
当社の買取サービスなら
すべて解決できます
①いくらで売れるかわからない
→最初に金額がわかる
②いつ売れるかわからない
→希望するタイミングで ※要相談
③売却後に損害賠償を請求される恐れ
→リスクなし
▼ 一般的な売却(仲介)との比較 ▼
手続きや書類作成は
全てお任せください
中には自分で出来るものもありますが、関連する法律を正しく理解する必要がありますし、もし誤った対応をしてしまうと、かえって時間やお金がかかってしまうので注意が必要です。
相続トラブルの解決も
“無償で”ご支援いたします
不動産を相続すると、想像もしなかったトラブルが起こることがあります。特に親族同士で揉めてしまうと、解決は困難になりがちです。場合によっては数か月…いや数年以上も売却できない状態が続いてしまうことも珍しくありません。
・他の相続人と連絡が取れない
・共有者が売却に反対している
・親族が住んでいて売るに売れない
例えばこのような解決が困難な状況であっても、他の相続人の方との交渉など、可能な限りのご支援をして解決に導いてまいります。
不動産と相続に精通した
専門家が対応いたします

レアルコンサルティング株式会社 代表
安次富 勝成(あしとみかつなり)
経歴
英国国立ウェールズ大学大学院 経営学修士(MBA)修了
不動産管理会社・収益用不動産会社・相続や借地権の権利調整に特化した相続のコンサルティング会社を経て独立。業界歴17年、不動産に関する幅広い知識と経験を活かして、他では取り扱えない複雑な権利が絡む案件にも対応できる「不動産トラブルの駆け込み寺」として、2000人以上の資産運用や相続のご相談に対応。
保有資格

宅地建物取引士
AFP(FP2級技能士)
相続アドバイザー協議会 認定 上級アドバイザー
不動産コンサルティングマスター(合格者)
住宅ローンアドバイザー
不動産流通支援機構 認定 任意売却エージェント
日本相続コンサルティング協会 認定 相続コンサルティングマスター
事業継承検定協会 事業継承スペシャリスト
不動産競売流通協会 競売不動産取扱主任者
日本不動産仲裁機構 法務大臣認証ADR調停人
(不動産が絡むトラブルを裁判せずに解決する専門家)
交渉アナリスト3級
米国認定 米国不動産投資顧問 CCIM®
ごあいさつ
相続不動産の売却はやることが多くて負担が大きいだけでなく、勘違いしたまま進めてしまうと、
・関係者の間で話がまとまらない
・不動産の買い手が見つからない
・払わなくて良かった高額な税金(場合によっては数百万円以上)がかかる
など、取り返しのつかない事態に陥ることもあります。
『相続不動産 買取サービス』は、不動産を確実に現金化できるだけでなく、必要な手続きや相続トラブルの解決など、当社が”無償で”可能なかぎり代行します。
相続と不動産の両方に精通したプロにお任せすることで、手間をかけず、より早く済ませることができますし、勘違いによる失敗も防ぐことができます。
インターネットで色々調べているけれど、どこに相談したらいいのか分からずお悩みでしたら、
ぜひ一度お話をお聞かせください。
相続不動産 買取サービス
ご利用の流れ
無料査定/無料相談
本ページのお問い合わせフォームかお電話でご連絡ください。
「こんな状況なんだけど売れるの?」
「よくわからないことがあるので教えてほしい」
といったご質問だけでなく、早く売りたい場合は『査定』も無料で承ります。
状況確認・物件調査
まず、売却をご検討されている背景や相続の状況、トラブルの有無などを伺います。その後、不動産に関する書類をご提供いただき、まずは机上査定額を提示いたします(メールまたはレポートを提出)
その後、お話を具体的に進める段階になりましたら、不動産の状態を確認させて頂きます。
買取金額のご提示
調査の結果をふまえて買取価格をご提案させていただきます。
相続トラブルの解決
不動産を売却するにあたって解決すべき相続の問題がある場合は、他の相続人の方との交渉をはじめ、出来る限りのご支援をして解決に導いてまいります。
ご契約
相続の問題が解決し、買取価格にご納得いただければご契約となります。弊社のほうで契約に必要な書類をご用意・ご説明いたします。問題が無ければご署名・ご捺印をしていただき、ご契約成立となります。
売却代金の受取
ご契約後は速やかに手続きにうつり、ご指定口座へ売却代金が着金するまでスムーズに進行させていただきます。
※登記や書類作成、税金の計算・申告は弊社アドバイスのもと、提携している司法書士・行政書士・税理士が対応いたします。
※相続トラブル解決のご支援は無償ですが、法的な手続き(登記など)の費用はご負担頂きますので、予めご了承ください。費用が発生する部分につきましては、事前にご説明いたしますのでご安心ください。
相続不動産 買取サービス
実績の一部をご紹介
事例①
相続人33名
1000坪を超える広大な畑の相続
ご相談内容
土地の所有者(ご相談者様の叔父様)が18年前に亡くなったのですが、遺産分割協議がまとまらず土地のことは放置していました。その間に相続の権利を持つ人が次々と亡くなり、権利はその子や孫に引き継がれ、関係者はどんどん増えていきました。関係者の中には高齢の人もいるため、出来れば土地を売却して相続人で分け、早期に解決したいと思っています。
すでに地元の不動産会社に依頼して手続きを進めているのですが、各相続人の最終的な手取り額や費用負担の割合など、何も決まっていないうちに担当者が親族と会って売買の合意を取り付けようとしており、その強引な進め方に不安を覚えています。この状況で誰に相談すれば良いのかわからず困っています。
解決を困難にしている要因
①土地はそのままでは売却が困難
広大な土地(1000坪以上)にもかかわらず、道路や水道などのインフラが未整備。インフラ整備には相当の費用がかかり、各相続人の取り分が減ることになる。事前の合意も必要。
②従来の相続人のほとんどが亡くなっており、その子や孫が相続人となっている。
人数が多いだけでなく、仲が悪い、無関心、連絡が取れない方がいるなど、取りまとめがきわめて困難な状況。
結果
すでに話を進めていた不動産会社との取り組みを白紙にしたうえで、当社が以下の対応を実施。
①相続の権利を持つ人とその相続割合を整理
→ 結果、33名が相続人になることが判明
②相続人への連絡や取りまとめから当社で対応
→ 第三者が入ることで利害関係者の間で抱えている感情的な問題を排除
③土地は現状のまま当社が買取
→ 金額が確定するため、早期解決が可能に
*遺産分割協議書には相続登記名義人を1名にして、他の相続人には売却代金で分配する旨を記載
事例②
102歳のお母様が
お子様のマンションを相続
ご相談内容
姉が亡くなったのですが、姉には夫も子供もいないため、姉のマンションは母が相続することになりました。母は102歳と高齢で、自宅とマンションは遠く離れています。今後、住む予定も無ければそこまで行く体力も無いので、売却して現金化したいと考えています。地元の不動産会社に相談したところ、マンションが遠方だという理由で対応してもらえませんでした。そこで、相続の手続きをお願いした行政書士の方にご紹介いただき、レアルコンサルティングさんに相談しました。
解決を困難にしている要因
①マンションはそのままでは売却が困難
室内一面の壁がペンキで緑色に塗装されており、室内の状態も劣化。しかし、内装工事をする費用の捻出は難しい状況。
②お母様がご高齢である
売却に必要な手続きを進めるにあたり、お母様が遠出できないことを考慮する必要がある。郵送や振込なども一苦労という状況であった。
結果
できるだけ早く売却したいとのご意向から、マンションを市場で売却するのは困難であると判断し、当社で買い取らせて頂くことになりました。また、手続きを進めるにあたっては、お母様のご負担にならないよう、司法書士と共にお母様のご自宅へ伺いました。ご相談からお母様へ売却代金が渡るまでに要した期間は、約3ヶ月でした。
事例③
昭和40年築、家具・荷物が放置
ご相談内容
母の姉が亡くなり、妹である母が自宅を相続することになりました。母は高齢のため、長女の私が窓口になって相続する家の売却を進めています。建物は昭和40年築で老朽化しています。母の姉は室内で亡くなっているのを近所の方に発見されました。家具や荷物はその時のままになっていますが、母がそれらを片付けるのは難しい状況です。頼る人がいないため、相続の手続きをお願いした行政書士に相談したところ、レアルコンサルティングさんをご紹介いただきました。
解決を困難にしている要因
①不動産はそのままでは売却が困難
残置物が多いだけでなく建物の老朽化も進んでいるため、一般消費者に売却するには工事が必要な状態でした。
結果
できるだけ早く売却したいとのご意向から、市場で売却するのは困難であると判断し、当社で買い取らせて頂くことになりました。放置されていた家具やお荷物は当社のほうで処分し、ご相談者様にお手間や費用などのご負担がかからないようにしました。
このように、相続不動産の売却は
関係者(相続人)の人数や不動産の数、種類、状態などによって注意すべきポイントが全く違います。
もし少しでもお困りごとや面倒に感じることがございましたら、ぜひこの機会に相続と不動産の両方に精通した専門家にご相談ください。
よくあるご質問
Q.とりあえず相談だけでもいいですか?
A.はい、もちろんです。
不動産の売却を伴う相続は、遺産相続の中でも難しい手続きになります。ご不明な点や注意すべき点について、一度専門家に確認することをお勧めします。
Q.不動産が複数あって、どのように分ければいいのかわからないのですが…
A.ぜひご相談ください。
遺産分割協議(どのように分けるか)の段階からアドバイス・ご支援が可能です。
Q.不動産が遠方なのですが、対応してもらえますか?
A.はい、対応いたします。
北は北海道、南は沖縄まで対応可能です。
Q.遺産分割協議書の作成もお願いできますか?
A.はい、可能です。
弊社アドバイスのもと、提携している司法書士または行政書士が作成いたします。
Q.相続未登記の不動産でも大丈夫ですか?
A.はい、不動産がどのような状態であっても適切な対応をアドバイス・ご支援いたします。
Q.関係者(相続人)の中に認知症の人がいるのですが、問題ありませんか?
A.はい、認知症に精通した司法書士と連携をとって、適切な対応をアドバイス・ご支援いたします。
会社概要
会社名 | レアルコンサルティング株式会社 |
代表取締役 | 安次富 勝成(あしとみ かつなり) |
住所 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-3-13 ZenkenPlazaⅡ 7F |
電話番号 | 0120-24-0783 |
FAX | 03-6911-3938 |
設立 | 2010年5月 |
宅地建物取引業免許 | 国土交通大臣(2)8733号 |
事業内容 | 不動産に関する諸問題の解決 相続の生前対策・相続後対策 相続・贈与に関する事柄 |

都営地下鉄大江戸線[新宿西口駅] D4出口 徒歩1分
JR各線[新宿駅] 西口B16出口 徒歩3分
都営新宿線・京王新線・小田急線[新宿駅] 徒歩5分
東京メトロ丸の内線[新宿駅] 徒歩5分
西武新宿線[西武新宿駅] 徒歩5分